虚無層

exit from society

雑談

ささやかな古参アピール

youtu.be

 僕「ボーカルの顔が日に日にJBに似てきている。特に口の横のシワ。」

 

 ナーフについて

・『ナーフには2種類ある――強いカードのナーフと、強くないがいやなカードの』(賭博黙示録カイジ)(嘘)

 冷血、フレタン、平等、狩人の狙い、エメラルドの呪文石のナーフが発表されました。とりあえず個人的には旧正月バンドルのダストで作ったマイラの不安定元素がゴミになりかねないのが遺憾です。まさに不安定元素やね、ってやかましいわ。

 前回の「繁茂・滋養・レベルアップ・サロナイト・吸血毒」がプレイヤー達に嫌われがちなデッキの弱体化だったのに比べ、今回はまともなミッドレンジデッキの弱体化になるので一見あたかも運営が迷走しているような印象を与えますが、むしろ理屈としてはバランスをとったということなのでしょう。

 さて、根本としてデベロッパーの言い分が「正しい」のかどうか考えてみましょう。

「ハースストーン」を最も楽しめるのは、戦略が常に進化し続けている時である、と私たちは考えています。新しいカードがリリースされる時には、以前の拡張版の各デッキが新たな面白いカードを得られると同時に、まったく新しいデッキのアーキタイプが登場し、実験されることを望んでいます。この目的の達成を難しくしているものの一つが、基本とクラシックに含まれている、あまりに広く効果的な一部のカード――どんな相手に対しても役に立ち、新しい拡張版が登場しようと、何年も何年も、強力なデッキのスタイルを定義できてしまうようなカードの存在です。

(公式サイトより)

 まず、そういう定番カードを環境から排除すると、プレイヤーの金銭的負担がわずかに増えます。これは事実。「実は金儲け目的じゃろ?」という気持ちは発生すると思います。思いますが、クラシックはどうせ1年もすれば全部揃うので実は大した問題じゃないのかもしれない。

 次に、「クラスの特徴づけ」と「定番カードの排除」がある程度矛盾しているという点について。まずカード以前にヒロパという不動の「定番」があります。ウォーロックのようにひとつの基本ヒロパを様々に解釈できる場合は良いのですが、ウォリアーやハンターのヒロパは原理的には1クラス1通りの戦略を強制します。それを捻じ曲げた結果海賊ウォリアーや断末魔ハンターが生まれたわけですが…… 断末魔ハンターなど、基本・クラシックからは狙い・追跡術・キンクラ程度しかないんですが、この状態が理想なのでしょうか。個人的にはどちらかといえば、定番を排除しようとした結果クラスのアイデンティティを喪失して謎の遊びを始めたように感じます。現在の拡張カードがすべてスタン落ちしたあとに断末魔ハンターが遊べるかどうかは、ひとえに運営の気分次第というわけです。それはデベロッパー・プレイヤーの関係として健全でしょうか? 定番カードの存在は、「将来の自分がゲームを楽しめる保証」として、プラスの働きも持っています。それはまさに基本・クラシックパックの存在意義だと考えます。

 少々道を逸れますが、ヒロパと関係ないアーキタイプの問題はもう一つありまして、「ヒロパを使う/使わない、の戦術が発生しなくなる」ことです。戦術の可能性が、ハナから一つ消失しているということです。カードの効果だけで戦うことになります。必然的に、デッキがものになるために「強いカード」または「大量ドロー」が必要となります。それらは「トップ解決」や、あるいは「ソリティア」が発生する可能性に繋がります。実力をちゃんと反映したい玄人ゲーマーとはソリが合わないでしょう。(この問題についてはある程度語り尽くされています。ハースストーンはランダム性を大事にするゲームです。初心者も楽しむため、大会でダイナミックな展開を生むため、など。)

 話を進めます。今回ナーフされたカードにおいてデベロッパーの言い分としては「これらのカードはどんな戦略が流行っていようと、どんなカードが存在していようと変わらずに、ずっと使われ続けていたカード達」だということですが、僕の記憶ではミルローグに冷血は入ってなかったし、シャダウォックにフレタンはなく、去年のアグロパラディンに平等はなかった。ハンターに狙いが入らなかったのは流石に2年前まで遡りますが……。少々フェイクの香りがしますね。お上の本音としては、繁茂ナーフの際にポロっていた「強いカードなので前々からナーフしたかった、採用デッキが強くなったこのタイミングでやった」に過ぎないのでは……(※推測です。陰謀論めいてきたので、この話はここでやめます。)

 コスト上げるだけなのはどうだとか、他にナーフすべきカードがあるとか、憎き「感謝します。」「わぁっ……」のアイツがまたのさばるとか、そういう話は控えます。大事なのは、「プレイヤーが納得できないナーフ」という行為は、原理的に避けるべきだということです。現在のデベロッパーは、「新しい戦略が生まれ続ける」という一種の理想地点(に過ぎないもの)に対して潔癖と言えるほどこだわり続ける結果、時にプレイヤーの意思と離れた調整をする結果になっているのではないか、と僕は考えています。

 代案を出せないものは黙れ、が家訓なので一応出しておきます。「将来を見据えた調整」「強いカードを弱くするのが目的ではない」というのが真実ならば、弱体化だけでなくカードの強化も行うのはいかがでしょうか。デベロッパーも人間ですので、時に不健康な環境を生み出してしまうこと自体には文句はありません。発明家以降の調整には、プロジェクトの巨大化に伴って身動きが取れなくなっているような息苦しさを感じます。プレイヤーにとってバランス調整は、ある意味では新拡張と同じくらい刺激的なイベントです。理論的に正しい調整ばかりでなく、直感に際して違和感のない調整を望みつつ、ときには大胆なカード変更も目にしてみたい、ワガママですが書き残しておきます。

 

 とか言って調整後、新デッキもりもり神環境になったりしたらマジで土下座案件ですけども。もしそうなったらお詫びとして1万円くらい課金します。

 

冷凍餃子

 家から出る機会を失ったので本格的にアマゾンで食品を買っている。サイバーマンデーで冷凍餃子が法外な安さで売られていたので袋麺に入れて水餃子ラーメンにして食っていたのですが、しょうゆ味のラーメンに冷凍餃子を入れると味の不協和音が生じるんですね。味の不協和音。ある日めんどくさくなって餃子抜きで食べてみたら美味いんですよこれが。なんでも入れればいいっていうもんじゃないんですね。勉強になりました。食っていたのはマルタイの「これだ」です。アマゾンだと「お客様はこれも買ってます」の欄にキンミヤ焼酎とおしゃぶり昆布が出てくる「これだ」です。みんな向井秀徳好きか。僕も好きです。麺と別に昆布だし取ってスープにしてみました。きよらかな味がした。

 

グラブル

 突然本格的に飽きが来ました。今後どれだけ強くてかわいい新キャラが来ても再開するビジョンが見えない。代わりに読書にハマりました。何の本を読んでいるか当ててみてください。『舞踏会へ向かう三人の農夫』です。当たらんでしょう。我ながら激シブい。かっこいいからというだけの理由で読むのでも、結果的にはタメになるんですよね、デヴィッド・ボウイもそう言っていた。

神ゲー

『Lethal League Blaze』最近やってます。長沼英樹氏の音楽のファンなので買ったのですがゲーム自体もめっちゃ面白い。汁が出まくる。

youtu.be

 興味持たれた方いましたら是非遊んでみてください。ピンクのgrid使ってます。当たったらよろしくお願いします。

学生生活

 退学したのでニートです。小説家を目指している。1年後に遺書を公開する設定にして記事更新のたびに延長しています。つまり本当に死んだら1年後に公開される。革新的システムだ。ありがとうございます。皆さんは生きてください。